2009年12月22日火曜日

印象深いVolve 940GLE


 半年以上も、ブランクが出来てしまいました。(笑)
 2キャブレターで走りの940GLEでしたが、私たち夫婦の走り方では全く関係がありませんでした。

 車は主に、妻が乗っていましたが、夕方が早く暗くなり始めた頃、妻は娘を新体操に送るために940GLEに乗せて連れて行きました。
 ・・・。しばらくして、見知らぬ人から電話がありました。

 「あのう、奥さん、事故を起こして放心状態だから来てやって欲しい。」・・・。
 事故・・・、全く予期しない内容ながら、Volveだから大丈夫かと、安易な気持ちで行きました。

 現場について、事故の相手が乗用車ではなくて、3.5tのトラックであることに気づき、940GLEのボンネットが綺麗になくなり、トラックに追突しているのを見て、連想したのは血だらけの妻と娘でした。
 ドアを開けたら、いつも通りスムースに空き、ハンドルを持ったままの妻と娘の顔を見た時、本当に安心しました。

 パトカーが来ましたが、トラックには運転手がいなくて、妻が止まっているトラックに正面から追突したので、「免許書には、傷は付かない。ただし、書類などが必要な時は付くよ。」と言ったら、さっさと帰ってしまいました。

 妻と娘はまずは自宅へ。娘はぶつかる時にシートベルトを自分の手で握っていたためにぶつかった時に、胸をぎっと締め付けたようで、「お父さん、ちょっと痛い。」と言っていましたが、二人とも外傷もなくショック以外は大丈夫でした。

 JAFを呼び、のめり込んだ車の先端をとるのに約1時間ほどかかりました。その間、ドラッグストアーに行き、パテックスを購入して、家に持っていきました。
 JAFの処理が終わったので、車のディラーに電話して、車を引き取って貰いました。私も車で付いていきました。

 工場に着いた時、修理担当の人は、一目見て「相手は、トラック」と見抜いたので、理由を聞いたら、「トラックの時は、高さがあるのでボンネットが下にもぐる。」と教えてくれました。
 そして、一言。「廃車。」「しかし、これほど前がないのは、CMの追突テスト並。にもかかわらず、ドアは開く。これがVolvo。いままでドアが開かなかった試しはない。」とのことでした。

 妻に聞くと、暗くなってきて走っていたら、2-3人の黒い制服を着た中学生が自転車で走っており、それらを抜いて、さあ加速しようとアクセルを踏んだら、正面に道路上にトラックが止まっていてぶつかったとのことでした。スピードは、4-50キロぐらいブレーキは全く踏んでいないとのことでした。
 娘は、トラックがあることに気づいていましたが、お母さんはかわしてくれるだろうと思っていたにもかかわらず、追突したので娘が一番怖かったようです。

 妻にショックを聞くと、普段ブレーキをかける方がショックがあり、事故の時はほとんどショックがなかったようです。

 私が行った時、またその後も、見物人が多く近所ではかなり噂になっていたようです。
 「あの車は、pyosidaさん。」「救急車で運ばれて、大手術したそう。」「入院したようだ。電話をかけてもつながらない・・・。」「車のボンネットはなくなりむちゃくちゃ、ただでは済まない。」等々。

 結果的には、神様の守りとVolvoの故に守られました。聞くと、Volvoはスピードにより追突時のつぶれ方が違うのだそうです。高速の時は、つぶれにくく、40キロぐらいだとショックをなくすために綺麗につぶれるとのことでした。
 もう1台の8人乗りだと、フロントガラスは割れ、エアークッション作動で良くても顔等傷だらけになっていた気がします。軽症で入院、最悪死亡も考えられました。

 元気な妻と娘の顔を見た時、車のことはおしいなどとは全く思いませんでしたが、後々振り返ると3年ローンで1年が経過、自損事故の保険には入っておらずローンだけが残ることとなりました。(苦笑)

 長い話となりますが、翌日、妻と娘は地域の子ども劇場の観劇に出かけました。知り合いに事故のことを聞かれて、「そうそう、事故したのよ。」と笑顔で言われて狐に包まれたようでした。
 妻の反対を物ともせず、安全面でVolvoを購入したのは、このためでもありました。

 その後、妻は運転そのものは大丈夫だけれど、Volvo以外は怖いと言うことで、新車で1年経った8人乗りを下取りに出し、さらにVolvoを購入しました。
 ・・・。・・・。
 購入に至るまでは、長い話がありますが、これは後日に。
 そして、我が家には三代目がやってきました。紺の940GLです。


2009年5月4日月曜日

雪道は要注意から運転放棄へ

 95年の1月でしょうか。2家族で、岡山の恩原高原にスキーに行きました。帰り道、ご近所さんが運転を担当。私は行きの無難な所を担当していました。
 「pyosidaさん、ごめん、運転代わってくれる。」「えっ、」気乗りしないながら交代の羽目に。
 
 まだ山道で、川沿いの道を下っていました。『うん』が『あれ』となり『ええっ』となり焦りを覚えました。
昨年運転した時には、コーナリングでも踏ん張っていたのが、流れ気味。特にアクセルを踏んでいないのに、加速がついておっとという曲がり方となりました。
 そして、その後コントロール不可の状態になりました。その後、何秒かわかりませんが、運転者の私の意志とは別に車が反応しはじめました。
 そして、前方には山側に積もった雪の壁が見えました。このままだとぶつかる。
 加えて、「絶対してはいけない。」と脳裏に焼き込んでいたはずのブレーキに足がかかりました。

 ・・・。・・・。
 下りの雪道、ブレーキはタブー。止めるはずがより静止不能、より加速がついた感じがする中、山肌に一直線でした。
 私とお隣さんは、山肌を目の前にしながら、4駆のデリカが突っ込んでいきました。
 「あああっ、ぶつかる。」
 そして、く゜っぐっぐっと雪を押さえつけるような音。目の前は、真っ暗ではなく真っ白。
 限界を超えた、ぐっぐっぐっとの圧縮音。次は激突音と覚悟しましたが、幸い止まりました。 雪の壁が厚かったのが幸いしました。

 山と川の間のS字カーブ、スピードを出しすぎた上にブレーキが命取りでした。
 外に出たら、後続車がこちらに向かってきます。何とかかわしたものの、次々来る車も危険満載。確か1台は、ガードレールに接触したはずです。
 その間を縫って、車を後ろに押して、脱出できましたが、ひたすら運が良かった、神さまが守ってくださったとしか言いようのない所でした。

 S字カーブ、コントロールできなくなり山側にぶつかったから、今も元気で生活できていますが、反対側だと川に落ちていました。これはかなりの致命傷となったはずです。

 冷静に判断すると、運転を途中から行ったことが主たる原因でしたが、4駆を過信した結果でもありました。新車、1年目の時はタイヤも新しいので、踏ん張りがききましたが、2年目。ホーシーズンタイヤを履きっぱなしのために、本来だとタイヤ交換して臨むのが必要であったようです。

 お隣さんは、運転のプロ。ノーマルタイヤで、東京から信州までスキーのために行く人だから問題なかったのですが、私は駄目でした。

 数日後か、数週間後か数ヶ月後かよく覚えていませんが、ある時、背筋がぞーとしました。
 山肌にぶつかった時もデリカスターワゴンのフロントガードナーが役立ちました。しかし、もしあのときに、山側ではなく川側だったらと思ったら、ぞくぞくしてしまいました。

 以来、「雪道は運転しない」ことを宣言しました。
 スキーなどの地元の人が言っていました。「事故は、4駆が一番多いんだよね。」「自分は大丈夫と過信するから。」
 事故を起こすまでは、万能車のように思っていた所がありました。

 デリカスターワゴンですが、3年乗って処分しました。雪にぶつかったので、車体に大きな影響はなく、当時としては高い金額で引き取って貰いました。
 処分は維持費が高くつくのが原因でした。ダブルバッテリー、ディーゼル用は割高。しかも、2つ交換。これが2年目。本来は、タイヤも交換しますが、これまた割高。購入後、妻は免許を取得しましたが、オートマチック限定。デリカはマニュアル車。そしてディーゼルは、環境問題のために徐々に肩身が狭くなってきていました。
 デリカの下取りを頭金にして、4駆ではない8人乗りを購入した次第です。

2009年5月2日土曜日

2代目Volvo 940GLE

 しばらく安静にしていました。こちらでVolvoの事を書いていたら、無性にVolvoが乗りたくなり、ディーラーの中古車情報を見てしまいました。新車は25パーセント燃費が良くなって、価格も昔に比べると身近になっていました。

 ・・・。・・・。
 そこで、Volvoの話題には触れず、静かにしていました。

 前回、244GLEの修理代を頭金にして、買い換えを検討したことに触れましたが、結果はシルバーメタリックの940GLEにしました。2100ccから2300ccへ、そして2キャブレターで加速が良いというのが、ふれこみでした。しかし、私達の走り方では実感したことはなく、燃費の悪さだけ実感していました。

 といっても、乗っていたのはほとんど妻です。私は8人乗りに乗り、たまに交換、妻が乗らない時に私が940GLEに乗る程度でした。
 244GLEに続き、サンルーフがついていましたが、ある時試していたら、うまく閉まらなくなり、必要も感じなかったのでその後は使わずじまいでした。
 つくづく感じたのは、やはりサンルーフは手動が一番。楽しみがあったことを思い出しました。

 しかし、何だかしかしが多いようですが、乗ったのは1年程度でした。
 何故か、これまた長い話となるので、別な折りにゆっくりと。

2009年4月19日日曜日

船の運転は、気分は最高。




  車のことが続きましたので、少し脱線してレジャーボートへ。  瀬戸内海の岡山にいたことは、ボートの面では最適でした。大きな川があり、海があり、しかも波は穏やか。県内の牛窓では、ヨット基地があるほどです。
 最初に誤解がないように。写真のは、私所有ではありません。高松にある、Baylinerの日本代理店の担当者が送ってくれた物です。

 デリカスターワゴンの時に書いた近所の方ですが、同じ職場の人に釣り好きな人がいて、10人乗りの漁船を所有していました。ディーゼルエンジンの物ですが、同僚によく貸してくれていました。  

 「pyosidaさん、船乗りに行かない。」とよく誘ってくれました。そして、私だけでなく妻や子ども達、相手方の家族も一緒に何度か乗りました。
 「pyosidaさん、運転してみない。」と気楽な誘い。「え、えぇー、免許持ってませんよ。」
 「pyosidaさん、大丈夫。車と違って船の場合は、船舶免許書を持っている人が隣にいれば、乗っても良いの。こんな広い海の中、車の運転が出来る人なら、誰でも運転できるよ。」  とのことでハンドルを握りました。

 急加速、急減速、急ハンドルさえ切らなければ大きな波が来ない限りまずは大丈夫で、短時間、それでも20分ほどは運転しました。
 実感は、「気持ちいい、開放的、楽しい」でした。  これは実際船を運転した方ならばわかって貰えますが、信号がない、道がない所を走れる快感。オートバイや自転車で風を感じることが出来るのに似ていて、それが海の上・・・。
 ご近所さん、その後何回か誘ってくれ、最後には停泊している所から出る時と、入る時以外は全て私が運転するようになりました。  「pyosiaさん、今日は釣島です。犬島です。後は宜しくお願いします。(笑)」という調子でした。

 自然の流れで、船が欲しい。しかも、中で休める所が欲しいと言うことで、高い日本製よりはアメリカ製の物と言うことで、カタログを請求したわけです。  実際、ボートは当時車並みの価格でした。車と言っても、軽から高級外車まで幅がありますが、そこそこの車並みの価格。しかも任意保険や、自賠責、自動車税などの税金の宝庫の車と違い、船の場合は置き場所が確保されたら、比較的維持費も少なく、かなり気持ちは購入に傾いておりました。
 船舶免許書の本も購入しておりました。
 その後のことは書きませんが、もう一度運転したいのは確かです。  船は良い。船で島に行くのは最高。  ・・・。でも実現は無理でしょうね。

2009年4月16日木曜日

Volvoの欠点 244GLE

 この81年式、244GLEの最大の欠点は、夏も冬も暑いことでした。
 Volvoが作られたのは、北欧のスウェーデンです。2005年の旅行の時に、Volvoの工場の前だけ通ったことがありますが、夏でも比較的涼しい国でもあります。そのせいかどうかわかりませんが、エアコンに関しては、運転席・助手席ではエアコンがかかっている気がする。後ろの座席にいる子ども達にとっては、エアコンはなきに等しい状態でした。加えて、夏の黒の革張りシートは熱い。ということで、夏のエアコンが最大の欠点でした。
 
 次には、冬にも熱いという不思議な現象を経験しました。
 岡山は結構寒くなる所でしたが、車に乗って暖房を入れると、気が付くと小さい子どもだった長男は「あちい」と言い、セーターだけでなくシャツも脱ぎ初め、娘までも右にならえとなりました。
 私が言うことは、「これが暖房の最低、これ以上低くならないの。」でした。
 10あるつまみの1なのに、入れた瞬間室内の温度は上昇、大人の私達はまあ良かったのですが、体温が高い子ども達は耐えられなかったようです。 零下何十度というスウェーデンで暖房はまさに命。効きの良さは特筆すべきで、つまみの1か2以上はしたことがなく、出来ないのが事実でした。

 欠点とすれば、本来Volvo等には乗れない身分の私達にとっては、ハイオクで5-6リッター良くて7-8kmという燃費。時々起こるエンジンの不調、その際の修理費の高さ。町中に出た時の、33ナンバーの駐車場の少なさがありました。
 
 妻は長男が幼稚園にはいるまで、自転車に乗ったことがなかったのですが、岡山で乗れるようになり、さらに車の免許も取りました。そして、初心者マークを3枚貼って、走っておりました。
 岡山には国道で、右折するのに信号がない所がありました。

 欠点ではなく、長所かも知れませんが、右折のタイミングを計っているとよく反対車線の車が、止まってくれました。また、進路変更の際も、直ぐによけてくれたのでした。
 これは推測ですが、妻は目のためにサングラスをしていたので、どうも普通の女性と言うよりは、怪しいというか怖い女性、乗っている私はその連れというか、紐みたいに見えた気がします。
 ある時など、止まってくれるはずがない状況で、「どうぞ、どうぞ」と何だか恐れつつ譲って貰えましたので。

 欠点として、中が見えにくい黒っぽいガラスの故に、乗っている人が「普通の人」と見られない所があったかも知れません。

 確か95-6年の時に、急用が出来て急いで大阪に行く必要が出来ました。妻は、244GLE私はデリカスターワゴンに乗っていた時ですが、デリカで出かけようとしたらエンスト。どうやらバッテリー切れとなり、仕方なく、244GLEで行きました。
 244GLEでの片道200キロほどの高速道路は、快調そのものでした。そして、無事に帰宅したのですが、その時15年目の244GLEにとってこの走りは老体に鞭を打ったようで、その後エンジンオイル漏れの症状が発生しました。
 今までも騙し騙し、修理も本格的にすることは避けていたのですが、見積もりが出た時に、その金額には驚いてしまいました。そして、担当者が力説したのが「完全な修理ではなく、これだけすれば何とか大丈夫だ。」と言う程度で、満足いく修理だと更に費用がかかってしまうことでした。

 Volvoの場合、エンジントラブルがあると軽く高級カメラが買える修理費が必要でしたが、さすがにその時は考えてしまいました。
 そして、出てきた答えは、車を買い換えることでした。
 修理に使うであろう費用を頭金にして、別の車を買うこと。その時、244GLEには愛着はありましたが、急にエアコンの効きの事が思い出され、決断した次第です。

 そして、選んだ新しい車は・・・。
 これまた、機会があれば、別の時と言うことで・・・。

2009年4月15日水曜日

Volvoの持つ良さ

 Volvo244GLEですが、私達が初めてVolvoに出会った車で、とても懐かしく思います。
 前回のは前からの写真でしたが、後ろから撮ると240GL等との違いがよく分かるようになります。後ろのライト周りが女性ぽくなっています。そして、年代の古さを感じます。

 外見は感じ方が違ってきますが、年数が経っても変わらないVolvoの車造りの基本は変わりません。
 ドアを開けた時に感じる、頑丈さ。そして、閉めた時のガシャと心地よい響き。
 座席に座って当時の国産車との違いを感じました。
 1.目をつむってブレーキが踏める点。座席からそのまま足を出せば、自動的にブレーキが踏めます。
 当たり前と言えば、当たり前ですが、デリカスターワゴンで言うと、若干のずれが生じていました。座席の横に様々なスペースを取るために、座席が右寄りになっているのです。
 そしてこれらの違いは、長時間乗っていると疲労度となって現れるのです。そして、いざというときのブレーキの早さと踏み込む力の差となります。
 2.フロントガラス、左右のミラー、ルームミラー(後ろを見る物)等視界確保に優れている点。
 この後に乗った8人乗りに、妻が乗った時に左の支柱が大きすぎて死角が出来て怖いと言いました。
 3.ハンドルが熱いと感じたことがない。
 今乗っている車は、夏に乗るとまずハンドルが熱くて握れません。しかし、Volvoの時は、熱くならないように設計されています。
 4.アクセルの重さ。
 当時のフォルクスワーゲンや、特にドイツ車・ヨーロッパ車にも言えましたが、アクセルが重いのです。逆に言うと、多くの日本車は軽い。軽く足をのせるだけでスピードが出ます。
 Volvoの場合、むしろ意図的に重くしているのです。これから自分は危険なことをするのだ、と自覚させるために簡単に踏み込めないようにしていると私は理解しています。
 5.ハンドルの切れ。
 Volvoのイメージは、いわゆる車好きの人からすると、良くてゆっくり悪く言うと愚鈍。全てのことにリタイアした人が、身の安全第一を考えて乗る車というのが850が出る前のイメージでした。そして、やたら大きい。
 しかし、ハンドルの切れる半径は確か5メートル。ccのより小さい国産車よりも、キレが良いのです。
 当時、私達が住んでいた所は狭い道が多かったのですが、ほとんど曲がれてしまうのでした。この点がベンツとの差で、運転が不得意とされる女性でもVolvoに関しては、乗りこなせるのでした。
 6.雨の時の視界の確保の良さ。
 これは今、そして以前に乗っていた車との大きな差です。今の車ですが、一人でも雨の時はエアコンをつけないと窓が曇ります。ましてや定員が乗ると、室内は大変です。エアコンをかけても、タオルで盛んにフロントガラスを拭かなければなりません。雨の時に巨体の人二人を乗せたら、視界の確保が出来ずに怖かったのを思い出します。
 デリカ スターワゴンの時Volvoの時には、このようなことはありませんでした。フロントガラスを拭くような危険な行為を、運転者がするようなことはないのです。
 7.高速の安定感。
 一番安心して走れるのが、高速道路で100キロぐらいで走っている時でした。車体がやや沈むような感じで、空気抵抗なども加わり、安定感が増しました。
 その感覚で、妻が8人乗りで高速を走ったら、「こ、こ、怖い。」「私、運転できない。」と悲鳴を上げました。
 8.積載量のスペースの大きさ。
 240だとワゴン、740940850等ではエステートはバンタイプでかなりの荷物も載せることが出来るが、乗用車タイプは余りのらないと思いがちですが、車体が大きい分荷物もかなり載せることが出来ました。というか、エステートタイプで荷物を沢山のせていて、衝突したら荷物は一変し、凶器となります。荷物は、人が乗っている所から離すという点では、セダンの方が優れており、安全性も高くなるわけです。

 ・・・。・・・。何だか、集中力が低下してきたので、尻切れトンボながら止めますが、衝突した時の丈夫さだけが売り物のように言われていましたが、多くの点でVolvoならではの良さが詰め込まれていました。
 そして、欠点は。・・・。これらは次回へ。

2009年4月14日火曜日

活動世代の車 三菱デリカスターワゴン四駆



写真の日付が94年1月3日とあります。お正月に、岡山の恩原高原に行った時と思われます。購入後、初めての冬を迎え近所の家族と一緒に行った時です。
 このご近所さん、バスの運転手。仕事でバスを運転し、雪道にも行く人で唯一安心して乗ることが出来る人でした。

 車は、三菱のデリカ。当時の人気車種でした。この車は、サマースペシャル仕様で、オートマチックではなく、マニュアル。タイヤはホーシーズン用のもので、スタッドレスには替えてはいません。
 購入1年目は、素人の私でも雪道、しかも山と川の間の道も大丈夫でした。

 エンジンは、ディーゼル。排気量は2500ccの記憶。2バッテリー、岡山の恩原高原だけでなく、大山などにも度々行きました。運転は、行きはご近所さんが運転。帰りは私というのが、定番でした。スキーをし、お酒を飲んで帰りはお酒を飲まない私が運転するというのは、好都合だったようです。

 私が改めて良かったと思うのは、フロントガードナー。
 2回、助かっています。一度目は、二家族でどこかに行った帰り、後ろには熟睡の子ども達隣には妻がいたはずです。
 対向車は、中型のトラック。私の視野の中で、そのトラックから大きな鉄の棒のようなものが飛んできました。「アッ、当たる。」と思っても、どうすることも出来ません。

 「カキーン」か「ガキーン」が覚えていませんが、間違いなく鉄の棒が飛んできたのですが、フロントガードナーにあたり、下に飛ばしてくれました。
 なかったら、フロントの窓に飛んできたかも知れません。

 このことを妻達に言っても、「えー、ほんとー」と全く記憶にありません。

 そして、もう一度は、・・・。これはまたの機会と言うことで。長い話となりますので・・・。(冷や汗)

2009年4月10日金曜日

好きな車に関して


 この写真を見て、車種をあてることが出来る人はかなりの通と言えるでしょう。
 写真を撮った時は、1994年ですが、この車何年目だと思いますか。またエンジンのCCはいくらでしょうか。
 この度、ブログに書き込みをしたら、流れの中で私もブログを申し込んでしまいました。
 FC2のブログは、毎日更新していますが、こちらは不定期。今まで余り書かなかった分野を書こうと思っています。

 車に詳しい方、どうぞ、車種名を書き込んで下さい。投稿をお待ちしております。

 答えは、Volvo244GLEです。また年式は、1981年製で2100cc。何と13年経過しています。ボルボ・カー・ジャパン販売ではなく、帝人ボルボ販売です。81年製ながら、パワーステアリング・パワーウィンドウ・オートマチック・アルミホイールでサンルーフが付いています。シートは、黒の革張り。
 このサンルーフ、ハンドルでぐるぐる回すタイプの手動で、この1点だけでも購入意欲が出てきたほどです。ハンドルが一回り大きく、狭い道もキュッとハンドルが切れました。244GLEで切り返しなしに、方向転換。後ろをついてきた車も曲がれると思ったら駄目で、切り返しが必要でした。